なぜ今、電動リクライニング自立支援ベッド、折りたたみベッドが注目されているのでしょうか。
電動リクライニングベッド・折り畳みベッドについて
介護認定の中でのベッドの扱い
 ご存知のように、現在の日本は高齢者様のための介護施設の充実や、介護保険の適用などで公的な補助を受けることができるようになりました。
      そのうち、
      介護ベッドに関しましては、介護認定2から5までの方はレンタルを受けることができますが、要支援1・2 介護認定1の方は、介護ベッドはレンタルができないということになっています。 
     
     一般的に、ほとんどの高齢者様は、要支援1〜2級及び介護レベル1級かと思われますので、ベッドは自費での購入ということになるかと思います。
    
    また、昨今の社会補償費の削減で、できるだけ自宅での介護をすすめるために、老健などでは一定のリハビリ期間を過ぎれば退院をすすめるようになっています。そのため自宅でのベッドの必要性が高くなっています。  
      ※要介護のレベルについての説明は「要支援・要介護のレベル認定について」をご覧ください。
  ※レンタルは全て新品のベッドやマットレスではありません。また長期間借りた場合は購入した方が安い場合もあります。
要支援1・2 介護認定1級の方は実費購入は現実的しょうか?
 介護保険のレンタルができない要支援1・2 介護認定1の方は、同等機種を実費で購入すれば・・・となるのですが、レンタルで使われているベッドと同等の機能を有するものを購入するとすれば、約30万〜40万円の大変な高額出費となります。
     これは一般家庭の方が簡単に購入できる金額ではありません。また、このような多機能なベッドは、要支援1・2級 介護認定1級の方には必要ないと思われます。(もちろん予算に余裕があれば、そちらをお選びいただくのがベストですが・・・)
軽介護自立支援ベッドの充実
 そこで考えられるのが自立支援ベッドと呼ばれる、リクライニング機能や丈夫な手摺りのついた、自立支援型軽介護ベッドの登場になります。価格的には8万円〜20万程度のベッドになり、こちらはレンタルではなく買い取りになります。
       
    本格的な介護ベッドと異なるのは、レンタルの介護ベッドは介護者の支援だけでなく、介護する人の作業が軽減しやすい構造になっている事です。特に3モータータイプはベッド高さの昇降などそのためのさまざまな工夫がされています。
     
    一方、軽介護ベッド系は、使われる方が寝たきりにならないように、自立を支援するように作られている事です。
    ご自分で起きてトイレに行ったり、ちょっとした家事をする時にベッドから起き上がり安いリクライニングや手摺りをつけ、ご自分で起き上がって、自分で用事をするというような、自立の手助けをするためのベッドとなります。形状も一般的なベッドとあまり異なりません。  
折りたたみ式電動リクライニングベッド
 次に、折りたたみベッドですが、すべてのおうちが据え置き型の自立支援ベッドを設置するスペースがあるわけではありません。
      
      お友達が来られたり、お部屋を1週間に1度は掃除したい。その時は場所を開けておきたいなどと、思われているお客様も結構多いのです。上記の設置タイプだと、その都度、ばらしたり、組み上げたりと言う事が出来ないわけではありませんが、やはり現実的ではありません。そんな時には折りたたみベッドタイプがやはりお薦めです。毎日のように折りたたんだり、伸ばしたりするのは、高齢の方では大変ですが、1〜2週間に1回程度なら、重量のある電動タイプでもそれほど苦になりません。
      またリースまでのつなぎとして使うという考え方もできます。
    
電動リクライニングベッドの需要
まだまだ介護には程遠いが、毎日の布団の上げ下ろしが苦痛になってきたので、そろそろベッドにしたいが、今からなら、電動リクライニング機能が着いていて、立ち上がる時の補助になるしっかりとした手摺りの付いているベッドで、デザイン的にも普通のベッドと変わらないものにしようというお客さまも結構多くなって来ています。
Copyright Danks Corp. 1999-2015 All rights reserved. 
画像、コンテンツなどの無断使用/転載を堅く禁じます。
